SSブログ

ベッドフレームを作ってみた [DIY]

今までダブルのベッドを使っていましたが
嫁さんがシングルを2つにしたいと言って
シングルのマットレスを2つ買ってしまいました。

そしてフレームはオイラに作れと!

けっこうデカいものだから材料代がかかるよと言いながら
設計図を書いて積算してみると約1万円ぐらいかかります。

2つで1万円なので1台が5千円ほど。

やはり買うよりも安いですね。

それでは作りましょう♪

コーナンに設計図を持って行き、大量にカットしてもらいました。
家で切らないと楽だもんね~♪

コーナンアプリを入れているので10カットまでは無料。
でも11カット分の330円+消費税を支払いました。

部品はできあがったので、さあ組み立てましょう。

ベンチを作る時に購入したこれ↓ があるので便利♪

DSC_0765.JPG


2x4材の幅広い方89mmと89mmをつなぐときに使います。

89mmと89mmを直接ビスでつなごうとすると
130mmぐらいの長いビスが必要です。
ですが、インパクトドライバーでもさすがに
130mmのビスは打ち込めないです。

そこでこの深さ調整機を木工ドリルに取り付けて
半分の45mmほどの深さの穴を開ければ、
90mmほどのビスで2x4材の幅広い方をつなぐ事ができます。

さっそくこのドリルを使って2x4材をつなぎ始めました↓

DSC_0749.JPG

さらにつないでベッドの横の部分ができました↓

DSC_0750.JPG

床に当たる足の部分にニトリで購入した、
カットして使うフエルトを張りました↓

DSC_0751.JPG

横と横を2x4材でつないで↓

DSC_0752.JPG

少しベッドらしくなってきました。

作り始めてみると、約2m×1mってけっこうデカいです。

続いて内側に入れる枠を1×4材で作って、
内側に入れてビス止めしました↓

DSC_0754.JPG

25cm間隔で1×4材を入れてあります。

ベッドのヘッドのいちばん上は、切りっぱなしでは
イマイチなのでジグソーで丸くカットして、
スマホなどのモノが置けるように棚を作りました。

続いて50cm幅のコンパネ8枚に必要なくなった
厚めのカーテンを切ってかぶせて裏側を
ホッチキスのようなタッカーで止めたのを乗せるとバッチリです↓

DSC_0756.JPG


このままでも良いのですが、色があった方が良さそうなので
水性オイルステインを使ってみます↓

DSC_0764.JPG

いらないタオルに染みこませて塗っていきます↓

DSC_0760.JPG

2台とも塗りました↓

DSC_0761.JPG

このオイルステインって初めて使ったのですが、
渋い感じでなかなか良いですね。

これからは色を付けるときは、これを使いましょう。

カーテンを張ったベニヤをおくと↓

DSC_0762.JPG

良い感じですw~
普通に売っているベッドフレームのようになったな。

火曜日にマットレスが搬入された状態が↓

DSC_0763.JPG

う~ん、バッチリな感じ♪

ダブルベッドの140㎝からシングル2台で200㎝になり
広くてゆったりです。

それにいざとなれば、シングルだから
バラバラにも使えるし良いかも。

 



nice!(0)  コメント(0) 

ダウンライト用LEDに交換 [DIY]



仕事場のトイレの照明をDIYでダウンライトに交換していたのですが、
ダウンライトユニットと電球の間が空いていて換気すると
そこから空気が入ってきます。

建物が古いのでダウンライトの開口部が150mmと大きいんです。

何か良いダウンライトはないかと探していたら、
良いのを発見しました!

REUDOっていう聞いたこともないブランドですが
お手頃なので買ってみました。

amazonで昨日注文したら今日届きました。

これ↓

DSC_0735.JPG


「ダウンライト用LEDフラット電球」っていうんですね。

型番は RE-DW125-2065 です。

明けてみると中身はこれだけ↓

DSC_0736.JPG


保証書兼取説と本体とアダプター。

ネジ込むところをギューっと引っ張ると伸びました↓

DSC_0737.JPG

アダプターを付けるとさらに長くなります↓

DSC_0738.JPG


これだけ伸びるんならそうとう深いダウンライトでも対応できますね。

表側はこんな感じ↓

DSC_0739.JPG

今までのダウンライトのLED電球はけっこう深いと思います↓

DSC_0740.JPG


とうぜん取り付け部も深いのですがLED電球を外して
アダプターなしで伸ばして取り付けてみました↓

DSC_0743.JPG

おお! ちょうど良いです。

そのまま手で天井に押し付けると↓

DSC_0744.JPG

若干の隙間はありますが良い感じですw~♪

下から見る分にはOKです↓

DSC_0745.JPG

電気をつけてみると↓

DSC_0746.JPG

今までよりだいぶ明るいですね。

これで隙間がほとんどなくなったので、
換気扇を回しても空気がガンガン入ってくる事もないでしょう。

ネットで探すと、おもしろい商品を売ってますねぇ。

居間のダウンライトにも買おうか検討中ですw~




nice!(0)  コメント(0) 

モニタアーム CR-LA303を買ってみた [DIY]

仕事場のバックルームに嫁さんのパソコンがあるのですが、
そのモニターを防犯カメラのモニターとしても使っていました。

そのままでも使えるのですがパソコンが再起動したりすると
一度モニターへの出力が途絶えるので、
ずーっとD-Subに出力されている防犯カメラの映像に
切り替わっちゃうんです。

そのたびにモニターの入力をDVIにしないとパソコンの画面が映りません。

これが意外と面倒なんですよ。

それで今さらですが、スクエア画面の19インチモニターの中古品を
ワットマンで¥1980で買って来ました。

現在のLEDの新品モニターだと¥15000ぐらいしますからね~
今さらそんなに出したくないし。


そしてZOAでサンワサプライのモニタアームCR-LA303を
買ってきたので取り付けました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CR-LA303

定価は高いんですが、お店でも¥3000ぐらいで買えました。
これ↓

DSC_0678.JPG

中身はこれだけ↓

DSC_0679.JPG

ちっちゃな水平器まで入ってます。

こんなのがあると、
いちおう使っちゃうから適当に取り付ける事ができないよね(笑)

まずはモニターの後ろにアームを取り付けて↓

DSC_0681.JPG

インパクトドライバーでダダダダっとブラケットを壁に直接取り付けます↓

DSC_0682.JPG


12kgのモニターにも対応するための付属のタッピングビスが
かなり太いので、先に5mmのドリルで案内穴を開けてから
インパクトドライバーでねじ込みました。

5.5mmのドリルでも良かったかもしれません。

インパクトドライバーを持っていない方は
このタッピングビスを手で締めるのはちょっと無理だと思うな~。

そして付いている足を外してモニターを取り付けてみました↓

DSC_0684.JPG

う~ん、なかなか良いです。

嫁さんのモニターの上に防犯カメラのモニターです↓

DSC_0685.JPG


サンワサプライのモニタアーム、頑丈そうで安心感がありなかなか良いです。

しかも安くてありがたいです。

壁に直接モニターを取り付けたい方にはお勧めだな。
ただしインパクトドライバーを持っている必要がありますが。

 


nice!(0)  コメント(0) 

エアコンダクト工事 [DIY]

月曜日の休みはいよいよエアコンにダクトを取付ましょう。

友人の電気屋さんが取り寄せてくれると言っていた部材ですが
忙しそうなのでオイラが自分でネットで全部そろえました↓

DSC_0590.JPG

結露防止の保温フレキシブルダクト(φ150×7.6m )、
東芝の丸ダクト用フランジと遮風材キット、
それにφ150のワイヤーバンドです。

それにしてもφ150のダクトは太いですね~

吹き出し口は、あとでカインズホームに買いに行くつもりです。

さて作業開始♪

まずは点検口2か所を開けて、
フロアー側(エアコン側)の点検口から
釣り竿の先に通線を取り付けて
バックルーム側(吹き出し側)の点検口まで通線を通しました。

通線の先に強力な小さいクランプを取り付けます。

そのクランプにダクトを挟んで、
バックルーム側からダクトを送り込み、
嫁さんにフロアー側から出ている通線を
合図しながら引っ張ってもらいました。

そして見事! 天井裏をダクトが通りました。

さあ、エアコンとダクトを接続しましょう♪

防犯カメラの映像です↓

ch01-2018.jpg

必死で天井裏に入ろうとしてるオイラ(笑)

天井は石こうボードなので1ヶ所に体重をかけると
穴が開いてしまうので12mmのベニヤ板を敷きます↓

DSC_0591.JPG

右にあるのが保温ダクトです。

ここから狭くて写真が撮れず一気に取り付けてしまいました。

まず邪魔なCD管を高いところに止めました。

赤丸のところの鉄板を四角くニッパで切って
中の白い発泡スチロールをカッターナイフで開口して
開口部に保温シールを張り付けて、
鉄製の分ダクトを鉄板ビスで取り付けて、
ダクトをかぶせてワイヤーバンドで固定し、
ダクトの保温材を巻いて固定しました↓

DSC_0593.JPG

汗だくです~(~_~;) が、
最もたいへんな作業が終わりました♪

続いて、エアコン室内機のカバーを外して、
冷気や暖気が元の吹き出し口から出ないように
遮風材を詰めて、パッキンシールを張りました↓

DSC_0597.JPG

これでダクト側に冷気や暖気が流れます。

室内機のカバーを元に戻してエアコン側は終了しました。

ここでカインズに150mmの吹き出し口を買いに行ってきました。

吹き出し口を赤丸のあたりに穴を開けて取り付けましょう↓

DSC_0599.JPG

穴に取り付けました↓

DSC_0600.JPG


裏から見ると↓

DSC_0601.JPG


これにダクトをかぶせてワイヤーバンドで固定して
保温材をかぶせてカバーをかぶせて強力なテープを
巻いて終了↓

DSC_0603.JPG

点検口が開いているとダクトがどう通っているか分かります↓

DSC_0604.JPG

エアコンを動かしてみると冷たい風が出てきます↓

DSC_0657.JPG

う~ん、ド素人がやったわりにはバッチリですw

これでバックルームも今までよりは、
夏は涼しく冬は暖かくなることでしょう。

今回はオイラにとって大仕事でとても達成感がありますw~

友人の電気屋さんにも終わったと報告したら、
よく頑張りました!と言われましたです。

今日中に終わったので、明日の休みはフリーです。

お出かけかな・・・


nice!(0)  コメント(0) 

DIYで天井点検口の取り付け Part 3 [DIY]

先週(5月15日)の作業です。

電気屋さんから提案のあったダクト工事ですが、
今ある点検口からでは配管類が多くてオイラの身体が入りません。

しかたなく天井点検口を2カ所付けることにしました。

天井点検口は今までに2回取り付けたことがあるので慣れたものです(笑)

今回は少し前に購入した下地センサーもあるし、
以前付けた点検口から中が見えるので開ける場所は完璧です。

最初の1カ所目は、以前内装工事をしたときに取り付けた
300mmの点検口を450mmのモノに取り換えます。

この300mmの点検口を大きくします↓

DSC_0574.JPG

取り付けられている300mmの点検口を外して
455mmに開口しなおしました↓

DSC_0576.JPG

奥に見える木は切り落します。

木で開口部を補強しオイラの体重が乗っても
大丈夫なようにします↓

DSC_0578.JPG

点検口を取り付けて終了↓

DSC_0579.JPG

この点検口からならエアコンにダクトを取り付ける
ところまでアクセスできます。


続いて2カ所目の天井点検口の取り付け。

こっちは空気の吹き出し口の取り付けと
吹き出し口にダクトの取り付けができる場所に開口。

開口し、補強の木枠を取り付けてあります↓

DSC_0580.JPG

点検口枠を取り付けました↓

DSC_0581.JPG


開口した天井の石こうボードです↓

DSC_0583.JPG


410mm角の線を鉛筆で引いてあるところを
カッターナイフで切り取って、
点検口の内側に入れました↓

DSC_0585.JPG

外枠に引っ掛けて↓

DSC_0586.JPG

締めればバッチリ↓

DSC_0587.JPG


白い点検口にしたので目立たなくて良いですw

これで店舗の天井に5カ所も点検口があります(笑)

さあ準備完了~。

さて来週は、いよいよダクト工事します。



nice!(0)  コメント(0) 

手すりをDIYで取り付け [DIY]

昨日は嫁さんの実家の玄関に手すりを付けてほしいと
頼まれていたので行ってきました。

自分の家なら失敗してビス穴をボコボコ開けても
オイラは気にしないんですが、
今回は自分の家じゃないのでビスの穴を失敗して
あけるわけにはいきません。

そこで頼りになる道具を購入しました。

「下地センサー」です↓

DSC_0306.JPG

いちばん安い商品ですが、ボタンを押したまま
スライドさせて下地の木を見つけます。

ベニヤか石こうボードでしか使えませんが、
ココからココまでって木の太さまで正確にわかるのがすごいです。

今までは手の甲やドライバーでコンコンって
たたいて音の変わる位置で見つけていたので、
2本のビスのうち片方しか効かないって事がありましたが
この道具があればバッチリです。

材料は1m(太さ35mm)の丸棒と壁受けの金物3個です。

1mの手すりなので3カ所に壁受け金物を取り付けて、
ちょうどよく取り付けられました↓

DSC_0304.JPG

ビスも全部効いてバッチリです。

壁受け金物は2個でも良いかとも思いましたが、
親父さんは大柄で体重もあるので3カ所の金物で
しっかり取り付けられて正解でした。

自宅に帰って来てから、
自宅1Fのトイレに取り付けていた手すりが
ガタついていたのを思い出しました。

下地センサーでチェックしたら
上のビスはまったく効いていなくて、
下のビスだけで止まっていたのでガタついてました。

さっそくビスを外して下地の木の上に取り付け直しました。

これでガッチリ取り付けられました。

いやー、「下地センサー」すごいです。

めったに使いませんが買ってよかった♪

  


nice!(0)  コメント(0) 

ダイニング用のベンチを作ってみました。 [DIY]

嫁さんが子供たちが来た時用にダイニングに
ベンチが欲しいというので、久しぶりの日曜大工
(正確には火曜ですが)です~。

まずはパソコンで方眼紙を印刷して。

ベンチのままだとお尻が痛くなりそうなので
だぶんクッションを敷くだろうと思い低めにし、
ただのベンチよりも背もたれがあった方が楽そうなので
背もたれ付きで設計してみました↓

DSC_5486.jpg

迷ったのは背もたれの角度です。
ダメなら作り直せばいいやって20度にしました。

そして積算して材料をコーナンに買いに行ってきました↓

DSC_5487.jpg

2×4材1800mm4本はそのまま。

2×4材2440mm3本と1×4材2440mm2本の合計5本を
すべて1210mmを10本にカットしてもらいました。

コーナンアプリを入れておくと1日に10カットまで
無料でカットしてもらえてラッキー♪
(楽してます(笑))

さて準備しましょう。

久々に出してきた「卓上丸のこ」です↓

DSC_5490.jpg

これがあると仕事が速いんですよ。
一度に2本切ったり、垂直や角度をつけて切ったりできますからね。

ただ・・・出してくるのに重いので滅多に使わないけど。

途中の写真を忘れました(-_-;)

左右同じものを2つ作ってから
材料を全部2階に運んで組み立てました。
そうしないと2階に運ぶのがたいへんですからね。

カットしてもらった1210mmを10本を間に挟んで
ビス止めするだけです。

できあがったのがこれ↓

DSC_5491.jpg

ほぼ設計図通りです。

背もたれ側は全部1×4材を4枚。

あとは全部2×4材です。

ダイニングテーブルに合わせてみると↓

DSC_5493.jpg

高さもちょうどいいや。

全体的にはこんな感じ↓

DSC_5499.jpg

OKです~♪
(日本酒の一升瓶が・・・(/ω\) )

今日の朝、薄いクッションを置いてみました↓

DSC_5507.jpg

なかなか良いです。
これでみんなで食卓を囲めます。
と、言っても年に何度あるんだろう(笑)

ふだんは2人暮らしなのでどこに座ればいいか迷うな・・・

最後に反省点!
サイドにビスが見えちゃうので添え木をして裏でビス止めするか、
金物を使って裏でジョイントすればよかった・・・


nice!(0)  コメント(0) 

久々の日曜大工 ダイニング編 [DIY]


今までダイニングは4畳半にコタツと座椅子でマターリするのが好きでした。

最近、一緒に暮らしている親父(87歳)が食事が終わって
立ち上がるのにコタツに手をついて立ち上がるようになりました。

立ち上がるのがたいへんなようです。

そこで思い切ってダイニングを変更することにしました。

最初は木材でベンチとテーブルを作ろうかと思いましたが、
ベンチはリビングで使っているローソファーの高さを出して使い、
テーブルは元もとダイニングテーブルだったのを脚を切ってリビングの
テーブルとして使っていたのをまた高さを出して使おうと思いました。

だいたいの設計図を書いて↓

DSC_3873.jpg

必要な材料を計算して買ってきました。

2x4材を6フィートを16本、1x4材6フィートを13本、
12mmのベニヤ2枚、ビス65mm、51mm、31mm。

合計¥12000ほどでした。

大量にカットするので、手でノコギリではとても無理。

久々に倉庫から卓上丸ノコを出して、あとはハンディ丸ノコ。
それとインパクトドライバー、メジャー、差し金を用意して作業開始。

まずは2人がけローソファー用です。
2x4材で枠を作って↓

DSC_3874.jpg

足をつけて↓

DSC_3875.jpg

足に床に当たる部分を1x4材で作ってビス止めし↓

DSC_3876.jpg

ひっくり返してベニヤを張って、まわりを1x4材で囲って↓

DSC_3878.jpg

できあがり♪

同じものをもう1つと3人がけ用を1つとテーブルを乗せる台を作りました。

できあがったのをダイニングにセットして↓

DSC_3885.jpg

ローソファーとテーブルを乗せてみました↓

DSC_3887.jpg

適当に作ったわりには、まあまあの出来です~♪

これをうちの親父は喜んでくれるでしょうか?
(ビフォーアフターのようだ)

あとはテーブルの足を外して、木材の角をサンダーで丸みをつけて
使ってみて良ければ塗装して完全終了。

使ってみてベンチやテーブルの高さが高かったら足をカットして
ちょうど良い高さにします。

もうコタツじゃないので畳も捨てなくちゃ。

久々の大掛かりな日曜大工で腰が痛い~(笑)

湿布して寝たら今日は仕事に差し支えなくて良かったですw


DIYで防犯カメラの取り付け2 [DIY]

今日は休みだというのに早起きして朝7時ちょっとすぎに出発して
嫁さんの実家の防犯カメラの取り付け工事に行きました。

うちの防犯カメラは今年の1月に取り付けてありましたが、
嫁さんの親父さんからうちにも取り付けてくれ!
と、頼まれました。

先日ZOAで購入しておきました。

これ↓

DSC_3495.jpg


KGUARDの最新のモノです。

お値段は5万円台後半でしたがカメラは1080Pの画質になり、
HDDは2TBに倍増されてます。


さっそくコーナンプロに16mmのPF管を50mと
それを止める片サドルを30個とビスと
変成シリコンのコーキング材を買ってきて作業開始。


まずは録画機器を置く場所に近いエアコンの配管の粘土を取り除き
外から隙間に通線を差し込みました↓

DSC_3496.jpg


黒くてこっちに向かっているのが通線です。

通線にカメラのケーブルを結んで4本外に出しました↓

DSC_3497.jpg


この後、ダクトのカバーを戻してコーキングしました。

ここからはケーブルをPF管に通してカメラの位置まで
PF管を止めながら配線しました↓

DSC_3499.jpg


1本のPF管に2本通したかったけど、16㎜のPF管では2本通りませんでした。
しかたなく同じところを2本通しました。

そして玄関側↓

DSC_3507.jpg


駐車場側↓

DSC_3508.jpg


玄関の裏↓

DSC_3509.jpg


駐車場の裏↓

DSC_3510.jpg


4台全部を取り付けて配線もしました。

途中で昼食を取っても2時に外仕事は終了♪

いや~、今日の外仕事は暑かった~ (;^_^A アセアセ・・・


さーて、これからは室内の作業でらくちんですw

録画機本体です↓

DSC_3511.jpg


この録画機はカメラが有線で8台とネットワークカメラも接続できる優れものです。

モニターはパソコンにするかテレビにするか迷いましたが、
パソコンのモニターにはHDMI接続できなかったので
テレビのHDMIに接続することにしました。

アナログのケーブルがあればパソコンのモニターでも良かったのですが
付属していたのはHDMIケーブルだけだったので。

初期設定で日にちと時間を合わせて、出力を1920x1080にセットして終了。

すごく綺麗に映ってます↓

DSC_3513.jpg


うちのより色が鮮やかです~!

なんでも新しいのは良いですね。

3時に超~美味しいスイカとお茶をごちそうになりました。
(スイカの銘柄はブラックジャックで千葉県産でタネがほとんど無くとても甘かった)

そして4時ごろ家に帰って来ました。

汗だくになったのでシャワーを浴びてサッパリして、
このブログを書きながら冷たいビールを飲んでますw


今日はよく眠れそうです。明日も休みで良かった♪


夏タイヤに交換 [DIY]

昨日の休みは、朝からすごく温かいというか暑いぐらい。

銀行を回ったりして休みの朝の仕事を終わらせて
時間があったのでスタッドレスタイヤから
夏用タイヤに交換することにしました。

もう雪国に行く予定もないしね。

いつもは3月半ばぐらいに取り換えるんですが
この暖かさではスタッドレスタイヤが必要なほど
このあたりで雪が降るわけない!
と思い、少し早いですが交換することにしました。

今回も前回同様に自分でタイヤ交換します。
(道具があるので使わないと嫁さんに・・・)

まずは必要な道具を準備↓

DSC_3079.jpg

油圧ジャッキとその下に高さを出すのに必要な木材、
伸びるL字レンチ、トルクレンチ、インパクトドライバー、
ボックスレンチ、緩やかな勾配があるので車止め、
ロックナットのカギ、それに軍手です。
倉庫から夏タイヤを4本持ってきました。

さーて、始める前に準備運動開始(笑)。

左前から開始。軽くジャッキをかませて、
L字レンチでナットを緩めて↓

DSC_3080.jpg

タイヤを外せるぐらいにジャッキを上げて
インパクトドライバーでナットを全部外し
タイヤを外しました↓

DSC_3082.jpg

夏タイヤを入れて、ナットをインパクトで締めて
トルクレンチで105nmで増し締めして終了↓

DSC_3083.jpg

同じ作業を右前→右後ろ→左後ろと作業して終了↓

DSC_3084.jpg

たいした時間はかからなかったです。

作業前に準備運動をしたせいか腰も痛くならなくてOK~♪

タイヤ交換が終わったら、
嫁さんが南大沢のアウトレットに行きたいというので
嫁さんのパッソで出発しました。

オイラには特に掘り出し物はありませんが、
ひとつだけ!
アウトレットにあるセレブ御用達のスーパーに
美味しい「田舎パン」を買いに行くと
すぐそばのお酒売り場で!!!
「獺祭」を発見!!!

安い方の精米歩合50%の方を買ってきました。
↓(¥1400ぐらいだったです)

DSC_3087.jpg

「獺祭」ってテレビなどで見て知ってましたが
飲んだことがなかったので楽しみ~♪

さっそく夕飯の時に飲んでみました。

感想は、
香りはとてもフルーティですね~。
飲んでみると思っていたよりも甘口な感じ。
続けて飲んでいると切れがあるようです。

オイラ的にはもう少し辛口の方が良かったかな。

もったいないので少しずつ飲みましょう(笑)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。